« 一覧 |  前 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 | 次 

古美術豆知識: その2

鑑定と評価

「鑑定」は、主に明治以降の物故の書画に対して行われます。それぞれの作家に対応した鑑定者が登録されており、「鑑定書」が発行されます。鑑定者の鑑定がある物に関しては本物と認められ、流通においてもこの鑑定書が評価されています。鑑定者というのは時代と共に変更になる場合がございますが、現時点での鑑定者は美術年鑑のようなものを見れば分かります。

一方、古美術の世界でも「鑑定」されているものを見かけることがよくあります。古美術品の鑑定の場合、極札(きわめふだ)、箱書き、添え状などが一般的ですが、中には鑑定書というものもあります。これらは先の新画の場合と異なり、たやすく判断することはできません。まず、極札や箱書き自体が本物であるか、それを書いた人物が目利きで信頼出来る人物かどうかなど、非常に難しい要素が多々あるからです。したがって、古美術品の場合、これらの鑑定自体を見極める能力が必要ですので、一般の方は中身を重視した見方をされる方が無難と言えます。

こうした背景を踏まえ、当相談所では、古美術品の鑑定書の発行は行っておりません。しかし、真贋や時価についての評価に関するご相談には応じています。